コンテンツへスキップ
Skip to RECENT-POSTS-2
Skip to CATEGORIES-2
Skip to TEXT-98
Skip to TEXT-101
Skip to TEXT-92
Skip to TEXT-89
Skip to TEXT-108
Skip to TEXT-93
Skip to TEXT-94
Skip to SEARCH-2

NPO法人 山里文化研究所

山里の美しさに見出し、かかわる

山里の美しさに見出し、かかわる

Shrunk Expand

メインナビゲーション

  • [Link to 199]ホーム
  • [Link to 377]山里の聞き書き
  • [Link to 84]調査研究
  • [Link to 85]山里活性化
  • [Link to 86]交流啓発教育
  • [Link to 87]広報発信
  • [Link to 88]団体概要
  • 記事
  • タグ別アーカイブ: トチカン テグス クスサン
  • 機関紙「山里文化新聞」第9号を発行しました

    投稿日: 2021年4月29日 18:31 yamazato

    今回のテーマは「川と田んぼの魚・貝・エビ・カニ」。ほぼすべて昭和30年代の話です。まだアマゴ、イワナ、アユなどを川に放流してなかった頃のこと、田んぼや用水に潜むさまざまな魚、シジミ、エビ、カニを捕って食べたこと。それらを捕るのは子供たちの仕事(あそび)になっていたようです。家の周りの川には尽きることないそれらの恵みがあり、捕ってもまたすぐに生まれ、食料となっていた様子が分かります。また、子どもたち(特に男子の多く)はそういった生き物捕りに夢中だったことが分かります。どこの流れが冷たく、また温かく、どこにどんな獲物がいるのか、知り尽くしていたのです。

    クスサンの幼虫から釣り糸を捕る、つまり元祖テグスについても語られました。テグスの語源がクスサンなのか、クスサンの語源がテグスなのか謎ではあります。楠につくから楠蚕(くすさん)という説もあるようですが、クスサンはナラ類を最も好むように見受けますから、どうなんでしょうか。

    水車があちこちで回っていた頃の、子供たちが東奔西走する日々をつづっています。5月1日付け発行。1部80円(送料別)、25部1000円(送料込)で頒布。


    📂投稿グループ 広報発信 📎タグ トチカン テグス クスサン 田んぼの魚 昭和30年代 カジカ アジメドジョウ ドジョウ ズガニ 川エビ シロハエ ザッコ アカザ ヨシノボリ ウナギ アマゴ イワナ アユ タニシ マシジミ アメノウオ タカハヤ 水車 サワガニ ウグイ


岐阜県中津川市 ©特定非営利活動法人山里文化研究所 All Rights Reserved. NPO法人山里文化研究所