今回のテーマは「川と田んぼの魚・貝・エビ・カニ」。ほぼすべて昭和30年代の話です。まだアマゴ、イワナ、アユなどを川に放流してなかった頃のこと、田んぼや用水に潜むさまざまな魚、シジミ、エビ、カニを捕って食べたこと。それらを捕るのは子供たちの仕事(あそび)になっていたようです。家の周りの川には尽きることないそれらの恵みがあり、捕ってもまたすぐに生まれ、食料となっていた様子が分かります。また、子どもたち(特に男子の多く)はそういった生き物捕りに夢中だったことが分かります。どこの流れが冷たく、また温かく、どこにどんな獲物がいるのか ...